- 2024年1月18日
子どもも大人もホッとできる憩いの場(2024.01.18)
青葉区すすき野にある『たまりんば』。今年も温かにお客さまを迎えてくれています。1人でふらっと立ち寄っても、居心地良く、ホッとひと息つける場所です。 シニアの皆さんが元気に活躍されていて、地域のあゆみを聞いたり、皆さんそれぞれの趣味やご活動を伺ったり、私にとって、学びも多い貴重な場でもあります。 […]
青葉区すすき野にある『たまりんば』。今年も温かにお客さまを迎えてくれています。1人でふらっと立ち寄っても、居心地良く、ホッとひと息つける場所です。 シニアの皆さんが元気に活躍されていて、地域のあゆみを聞いたり、皆さんそれぞれの趣味やご活動を伺ったり、私にとって、学びも多い貴重な場でもあります。 […]
青葉区においては、自治会・町内会活動や消防団活動など、男性主体と思われがちな分野において、女性の活躍が光る、素晴らしい風土があります。 どのような分野においても、「女性だから」「男性だから」とその分野での役割・機能を性別で判断するのではなく、互いを尊重し、支え合って、地域をより良くしていくのが、 […]
青葉区奈良、あおば山の手台グランジャルダンの餅つき会は、着ぐるみをまとった若手が会場を盛り上げます! 餅つきでは、「ヨイショ!」とマイクを通して軽快なDJとして登場し、抽選会では、着ぐるみ隊がプレゼンターとして、ワクワク感いっぱいの雰囲気。 餅つきには、屈強な助っ人として、横浜国立大学アメフト […]
横浜市立さつきが丘小学校ボランティアの会「郷土史の会」が主催のどんど焼きは、学びがいっぱい! どんど焼きの歴史や言い伝え、地方によっての呼び名の違い、三つ叉の解説、開催地域(下台)の由来など、郷土の歴史文化を学び、体感できます。 伝統行事や地域の歴史について、地域の皆さんで実体験を通じて学べる […]
地元青葉区名産の浜なしを剪定した枝を利用した、みたけ台自治会のどんど焼き。3年もの月日をかけて、よく乾燥させているからこそ、火の勢いも第1級! 年に一度のどんど焼きのために、地域一体となって、準備を進めて来られた皆さんの心が伝わります。 3年乾燥させても、枝の切り口からは、ふわっと浜なしの薫り […]
野毛山動物園は、昭和26(1951)年に開園した、横浜市で最初にできた動物園です。桜木町駅から徒歩で行ける環境にありながら、充実した展示で、子どもだけでなく、大人も楽しみ学べる環境が整っています。入園料が無料なのも、広く市民に開かれた動物園として、親しみやすく魅力的です。 野毛山動物園の魅力は何 […]
青葉台第二公園の年明けの清掃には、地域の子ども達が多数参加してくれました。 落ち葉が公園内各所に吹き溜まりとなっていましたが、元気いっぱい、やる気いっぱいの子ども達が、積極的に活動し、次々と回収してくれました。 公園内には、落ち葉で堆肥を作れるマスがあり、その中に集めた落ち葉を入れていくと、雪 […]
中恩田自治会のだんご焼きに使われているお団子は、地元の田んぼで収穫されたお米の粉を、地域の皆さんが心を込めて丁寧に丸めて作られています。 もっちもっちのお団子は、炭火の上でこんがりと網焼きにして、地域の皆さんにお渡ししています。私もありがたく、そのお団子を焼く役割を頂戴し、参加させて頂いています […]
嶮山公園のどんど焼きには、朝早くから沢山の地域の皆さんが集まり、立派なやぐらを囲んで、着火の時を迎えます。 着火までの時間も皆さんと、この一年の出来事や近況を話したり、お互いに健康を気遣ったり、久々に会える嬉しさで会話にも花が咲きます。 そして、着火後すぐに真っ赤な炎が上がり、神々しい炎の中に […]
今年も谷本地区の子ども達の力強い書初めが、地域に元気と明るい心をもたらしてくれました。 谷本小学校の体育館いっぱいに、地域の小学1年生から6年生が、各学年のお題を真剣に書初めする姿は、毎年背筋が伸びる思いがします。 そして、出来上がった作品は、子ども達一人ひとりの個性が光り、力強く、見る人を元 […]