- 2021年3月24日
令和3年横浜市会第一回定例会が終了しました(2021.03.24)
令和3年2月1日〜3月23日にわたり、横浜市会では、令和3年度の予算審議を中心とした議論が交わされました。 私たち一期生は、予算委員会局別審査も2回目の経験となりました。それぞれが、地域の声やこれまでの経験等を活かし、議論を深める事ができたと思います。 コロナ禍、市会も開催方法を工夫して、座席 […]
令和3年2月1日〜3月23日にわたり、横浜市会では、令和3年度の予算審議を中心とした議論が交わされました。 私たち一期生は、予算委員会局別審査も2回目の経験となりました。それぞれが、地域の声やこれまでの経験等を活かし、議論を深める事ができたと思います。 コロナ禍、市会も開催方法を工夫して、座席 […]
コロナ禍において、女性も影響を受けています。相談センターには、雇用の悪化や子育て負担、DVなど、支援を必要としている女性からの相談が次々と寄せらせています。 MIMOSAチャリティコンサートは、女性に寄り添い、支援を広く伝えるために開催されました。 会場となった横浜市庁舎アトリウムには、15: […]
出勤したら、シュー、お出かけ時もシュー、議会から戻ったらシュー。 会派控室の入り口には、感染予防の門番、『しょうどく大使』が立ちはだかります!私たちを、コロナ感染等から守るために、手指消毒の普及啓発と励行を促してくれる貴重な存在です。 私は『しょうどく大使』に出会ってから、この前を通る際は必ず […]
本日開かれた、子ども青少年局委員会にて、「男性DV被害者への支援」について、質疑・要望をしました。 令和元年度、横浜市DV相談支援センターに寄せられた相談件数は総数1000件、そのうち男性からの相談は100件でした。男性からの相談が10%であり、「男性はDVを認識しにくい」「相談しにくい」等の理 […]
国際女性デーにあわせて3月18日、横浜市庁舎1階アトリウムで「MIMOSAチャリティコンサート」が開催されます! 「コロナに負けず、女性たちに寄り添うために。子どもたちの失われた喜びを取り戻すために。」をテーマに企画されました。 横浜市会女性議員の会では、当日はコロナ禍の女性支援を考える勉強会を […]
1)コロナ禍における市庁舎低層部の入居事業者との公民連携 ・市民の皆様に資する市庁舎にしていくべき。・市内キッチンカー事業者を集めての、キッチンカー選手権の開催を提案。 2)新たな劇場と舞台芸術の振興 ・箱モノありきで進めるのではなく、市民のニーズを把握すべき。・地域舞台芸術振興、子どもへの舞台芸術 […]
本日16:15〜横浜市『総務局』令和3年度予算案に関する質疑に臨みました。 地域の声を反映した国のデジタル化に対する不安の声への対応、防災士・看護師の視点から、地域防災活動への支援、災害備蓄(コロナ感染対策物品、アレルギー対応食)、障がい者雇用の促進、職員の健康管理等について質問をしました。 […]
Pink Shirt Dayはカナダで始まったいじめ反対運動です。いじめに反対する姿勢を象徴するピンクのシャツを着る日です。 日本では、2月の最終水曜日を、いじめについて考え、いじめられている人の気持ちに寄り添う思いを表す日とされているそうです。今日の議会には、ピンクのジャケット、Pink Sh […]
市会図書室は、地方自治法の規定に基づきて設置されており、私たち議員の調査研究に役立つような、図書や資料が沢山配置されています。 今まで病院や学校組織に勤務していた時にも図書室がありましたが、市会図書室の蔵書は市民の皆様に関わる貴重な資料も多く、特に地元青葉区に関するものは思わず手に取り、見入って […]
最近は毎日、朝から晩まで来たる予算委員会や常任委員会の質問準備。3時間、4時間、集中してヒアリングをしたり、すぐにメモをまとめたり、室内にこもりっきりです。 席を外すのはお手洗い休憩くらい。1日1〜2回の貴重な時間は、ちょっと足を延ばして、リフレッシュ。誰もいない静かなこの場所で、一旦マスクを外 […]