site-cover-L2
  • 2023年7月16日

阿吽の呼吸で、皆で楽しく真剣に公園清掃!(2023.07.16)

 若草台第一公園での清掃活動は、小さなお子さんからご高齢者まで、和気藹々と楽しい会話をしながら、掃除は突き詰めての、地域の良さを実感できる素晴らしい活動です。  皆さんが、それぞれの持ち場をご自身で決め、その持ち場が終わると、公園内見渡し、ヘルプを必要とする地点へと移動して、共同作業が始まります。 […]

  • 2023年7月15日

ペロブスカイト太陽電池の実用化へ向けて!(2023.07.15)

 先週末の桐蔭会ホームカミングデー、江田けんじ衆議院議員のタウンミィーティング、ヨコハマまち普請事業一次コンテストが開催されました。  それぞれのイベントで『ペロブスカイト太陽電池の実用化についての話や、実物展示、次世代エネルギーとしての応用可能性など、意見交換する場がありました。  地元青葉区、横 […]

  • 2023年7月14日

“くろうさぎ”に守られている安心感!(2023.07.14)

 “くろうさぎ”には、邪気を払うなど、世の中がより良くなるなど、縁起の良い動物とされています。  仕事で毎日使用する車の運転席そばで、いつも見守ってくれているのは、可愛い“くろうさぎ”のお人形。左右の耳や眼のフォルムがイキイキとした躍動感を与えてくれて、元気になれる守護神みたいな存在です。  この人 […]

  • 2023年7月13日

横浜市水道局が世界の水問題を解決!(2023.07.13)

 横浜市水道局では、1973年からアジアやアフリカなどの途上国の水問題解決に取り組み始めています。アフガニスタン国へ職員を派遣し、4都市の上水道建設工事の建設管理・監督の技術指導を実施したことから、国際貢献がスタートしました。今年2023年7月に国際貢献50年を迎えました。  横浜市の水道は、188 […]

  • 2023年7月12日

暑い夏は、「丼もの」で乗り切る!(2023.07.12)

 酷暑の日々に、急に食べたくなるのが「丼もの」。「丼もの」の魅力は、ご飯にしみた、あの何とも言えないタレの味。特に天ぷらの衣にタレがしみて、ご飯とコラボした、天丼のこってり感は疲れを癒してくれます。  とりわけ夏野菜のナスやししとう、カボチャなどの天ぷらは、私にとっては、海老などの海鮮に匹敵する主役 […]

  • 2023年7月11日

市民の熱意とアイディアが「まち」をより良くする!(2023.07.11)

 「ヨコハマ市民まち普請事業」は、平成17年(2005年)に始まった横浜市の事業です。  市民の皆さんの「地域の問題を解決したい、地域の魅力をもっと高めたい」という思いを実現するために、施設整備による地域まちづくりの提案を募集し、2段階の公開コンテストで選考を行う事業です。  今年の第一次 […]

  • 2023年7月10日

シリーズ:江田けんじ衆議院議員タウンミィーティング@奈良地区センター

 昨日は、奈良地区センターにて、江田けんじ衆議院議員のタウンミィーティングが開催されました。  会場は満室となるほどで、江田さんの講演に聞き入る皆さん、講演後に熱心にご質問や感想を述べられる方々が多く、政治への関心の高まりを感じました。  私もお時間を頂戴し、市政についてお話しをさせて頂きました。お […]

  • 2023年7月9日

「母校桐蔭学園に「ただいま」と!(2023.07.09)

 昨日は私の母校桐蔭学園にて、桐蔭会(同窓会)の総会・代議員会、ホームカミングデーが開催されました。  私も運営スタッフとして、準備から開催まで、関わらせて頂き、昨日の本番はとても緊張し、無事に終了を迎えた時はホッとしました。  卒業生で、現在桐蔭学園統括本部校長・岡田直哉先生の「皆様、お帰りなさい […]

  • 2023年7月7日

#田中ゆきの視察報告@ウポポイ(2023.07.07)

 常任委員会の行政視察、市民局関連では、北海道白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を視察しました。  ウポポイは、アイヌの歴史、文化を学び伝えるナショナルセンターとして、長い歴史と自然の中で培われてきたアイヌ文化を様々な角度から伝承・共有し、アイヌの世界観や自然観を学ぶことができる施設です。   […]

>ボランティア募集

ボランティア募集

お住まいの地域でビラのポストイン、その他共に活動をして頂ける方、地域のために何かしたいとお考えの方は、フォームよりご連絡ください。お手伝いは数時間~1日からでも構いません。
できる事をお願いします。
よろしくおねがいいたします。

CTR IMG