CATEGORY

広報物

  • 2020年7月26日

vol.11 かかりつけ医を持ちましょう!/市政レポート発行(2020.07)

いつ生じるか分からない健康不安に備えて! 「病気になったら大病院へ」と思っている方も少なくないと思います。しかし、今回のコロナ流行時には「近くかかりつけ医がいなくて困っている」という相談がありました。かかりつけ医とは、身近な所で健康に関する不安や疑問を何でも相談でき、高度な医療が必要な時は、大きな病 […]

  • 2020年6月23日

vol.10 「マイナンバー制度」についていま一度、考えてみませんか?(市政レポート発行)

今後のあり方を問う局面を迎えています!2016年1月にマイナンバー制度がスタートし、同時にマイナンバーカードの交付も始まりました。2020年4月の交付率は全国民、横浜市ともに20%未満となっています。マイナンバー制度は、行政の効率化や国民の利便性の向上を図るための制度ですが、マイナンバーカードを利用 […]

  • 2020年6月4日

vol.10『マイナンバー制度』を考える/市民のためにあるべき姿とは?(タウンニュース掲載)

 2020年(令和2年)6月4日(木)号 のタウンニュース(青葉区版)に市政報告を出させて頂きました。 タウンニュースWEB市政報告【10】 2020年(令和2年)6月4日(木)号 『マイナンバー制度』を考える市民のためにあるべき姿とは?過去の掲載記事一覧はこちら

  • 2020年5月8日

vol.9 1人10万の給付金申請に備えて!・・・申請はゆとり持ってお忘れなく!!サギ(詐欺)にもご注意を!(市政レポート発行)

「新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策」として、国民1人当たり10万の給付が決まりました。横浜市民の皆様には、今後横浜市から世帯主の方へ申請書が郵送で届きます。給付には、申請手続きが必要となり、申請期限が受付開始日から3か月以内となります。申請に必要な書類等がありますので、事前にしっかりと準 […]

  • 2020年4月2日

vol.8 119番する時は!要請場所を明確に!!…(市政レポート発行)

近年はスマートフォンや携帯電話からの通報が増えています。消防指令センターでは、固定電話からの119番通報は、救急要請場所の特定ができますが、スマートフォンや携帯電話の場合、要請場所の特定が困難で、現場の到着に時間を要する場合もあります。スマートフォンや携帯電話から119番するときは、住所もしくは近隣 […]

  • 2020年3月1日

vol.7 在宅避難の準備を!自助・共助の地域防災力を強化!!…(市政レポート発行)

横浜市では、今後30 年の間に震度6弱以上の地震が発生する確率は82%と言われています。大地震発生時には、近くの小中学校に地域防災拠点が開設されます。域防災拠点は、自宅に住めなくなった人が避難する場所です。自宅での生活が可能であれば、在宅避難が基本となります。在宅避難をするには、最低3日分の水や食料 […]

  • 2020年2月20日

vol.6 認知症を社会全体で支えるために認知症支援の充実を!!(市政レポート発行)

横浜市では、2025 年には高齢者数(65 歳以上)が96 万人を超え、 認知症高齢者数は高齢者の5 人に1 人、約20 万人となることが見込まれて います。認知症高齢者の増加に伴い、行方不明や事故も増えています。また介護する 家族の介護うつや介護離職、高齢者虐待に陥るケースも少なくありません。認知 […]

>ボランティア募集

ボランティア募集

お住まいの地域でビラのポストイン、その他共に活動をして頂ける方、地域のために何かしたいとお考えの方は、フォームよりご連絡ください。お手伝いは数時間~1日からでも構いません。
できる事をお願いします。
よろしくおねがいいたします。

CTR IMG