- 2024年3月11日
桐蔭学園高等学校インターアクトクラブの行動力に敬服!!(2024.03.11)
藤が丘地区センターで開催された、『3.11を忘れない』では、桐蔭学園高等学校インターアクトクラブの皆さんが、司会進行、被災地訪問の発表を行いました! 高校生と思えないほどの、落ち着いた進行、被災地訪問のプレゼンテーション、質疑応答への回答、そして、青葉区を超えた、被災地支援のための地道な募金活動 […]
藤が丘地区センターで開催された、『3.11を忘れない』では、桐蔭学園高等学校インターアクトクラブの皆さんが、司会進行、被災地訪問の発表を行いました! 高校生と思えないほどの、落ち着いた進行、被災地訪問のプレゼンテーション、質疑応答への回答、そして、青葉区を超えた、被災地支援のための地道な募金活動 […]
昨晩は、第13回キャンドルナイトが青葉区しらとり台で開催されました。 東日本大震災、能登地震の復興の願いを込めて、子どもから大人まで、メッセージやイラストを描いたカップに、キャンドルを灯しました。 私も、『絆』『希望』『平和』を届けたいと、気持ちいっぱい、カップに想いを込めて、描きました。青葉 […]
青葉区役所の女子トイレの片隅に、名刺サイズのリーフレット、『悩んでいるあなたへ』『横浜市DV相談センター』が置いてありました。手洗いを済ませた時、それらが視界に入り、1枚ずつ、手に取りました。 そして、これら小さなリーフレットが、悩み苦しむ人を救う、大きな力になってくれればと、強く願いました。 […]
美しが丘公園で開催された、CICCENO-CITTA(チッチェーノ・チッタ)。 チッチェーノ・チッタは、子ども達が大人と同様、職業人の一員として、リアルな仕事を体験し、仕事や役割を果たすことの、面白さや難しさを体験し、街を一緒に作ることを目指すイベントです。小学1年生から大学生まで、子どもたちが […]
3月4日(月)の温暖化対策・環境創造局、6日(水)の水道局、局別審査に全力で臨みました。 その原動力となっているのは、市民の皆様から頂いた、沢山のお声です。皆様から、頂いてきた、地域の課題、市政の課題を解決するために、現場の声を大切に、代弁者として、使命を果たしています。 市議として、質問に立 […]
本日、横浜市水道局の令和6年度予算について、質問します。 世界196ヵ国の中で、水道水を飲めるのは、9ヶ国と2都市のみです。さらに、日本の水道水は、水質基準が厳しく、品質が高いと言われています。横浜市では、国よりも厳しい基準を設けて、水質管理を行なっています。 しかし、水道水の安全性への不安か […]
若草台第一公園での清掃活動は、地域の子ども達が遊具や広場で遊んでいる姿を見ながら、活動できるのが、楽しみの一つです。 公園で遊んでいる、子ども達が「何をしているの?」「ありがとう!」と声をかけてくれることもあり、子ども達の姿を見ながらの清掃は、安全安心に遊べる公園にしようと、より丁寧な作業になり […]
日に日に、日没が遅くなり、春の到来を感じるようになって来ました。夕暮れ時も、春の訪れを感じるような、青葉区の自然豊かな薫り、アンバー色の夕焼けが楽しめます。 そして、地域を回っていると、思わず立ち寄りたくなる、レモン色した菜の花ロード。菜の花の瑞々しい薫りが立ち込めています。街のにぎわいの一角に […]
議会に出席し、議会の前後に相談対応等があり、そして、来週の予算特別委員会局別審査に向けての準備の日々。 ひと息つく頃には、横浜の美しい夜景を楽しめる時間になって、職場の窓から、街の様子を眺めて、しばし癒しの時間を頂きます。屋形船が2艘橋の袂に来たり、煌びやかな観覧車やホテルを見ていると、横浜の夜 […]
青葉区では、大規模災害時には、12ヵ所の定点診療拠点が設置され、青葉区役所には、医療調整班が搬送依頼を受け、医療機関と連絡を取り、適切かつ迅速な救急搬送へとつなぐ仕組みがあります。 定点診療拠点と区役所、区役所と災害拠点病院・災害時協力病院の通信手段は、MCA無線です。災害時には、携帯電話等の日 […]