- 2025年2月14日
今日も横浜市庁舎からスタート!(2025.02.14)
昨日までの常任委員会が終わり、今日からは予算局別審査へ向けての準備に集中して取りかかります。 今回は予算第二特別委員会の理事を務め、また局別審査では3局で質疑に立つ予定です。どの局も、注視すべき事業が盛り沢山で、横浜市が市民の暮らしを担う重要な役割を果たしていることを改めて実感しています。 やはり、 […]
昨日までの常任委員会が終わり、今日からは予算局別審査へ向けての準備に集中して取りかかります。 今回は予算第二特別委員会の理事を務め、また局別審査では3局で質疑に立つ予定です。どの局も、注視すべき事業が盛り沢山で、横浜市が市民の暮らしを担う重要な役割を果たしていることを改めて実感しています。 やはり、 […]
今朝の横浜は風が強かったですが、早朝に登庁して、市庁舎から大岡川やランドマークタワーを眺めて、気分リフレッシュ。 朝から予算局別審査について、各局との意見交換、10時からは教育委員会の質疑があり、その後も局別審査の準備と、帰庁する頃には、外は暗くなっていると思います。 毎日を新たな気持ちで迎えて、よ […]
本日はこども青少年局、明日は教育委員会が開催されます。子育て、教育に関する、多岐にわたる議案や報告事項等に対して、質疑を行います。 こども青少年局・教育委員会の委員として、日々現場の声を聞いてきたこと、これまで保育園や学校現場で勤務してきた経験をもとに、横浜市の子育て・教育環境をより良くしていける、 […]
1月28日から始まった、令和7年度第1回市会定例会。予算審査へ向けての勉強や青葉区での議員団会議、各委員会活動など、内容の濃い毎日です。 市庁舎や区庁舎での仕事ですが、いつも念頭にあるのは、青葉区の皆さん、市民の皆さんの姿。地域でのお困りごとや地域課題など、ご相談頂いたこと、地域を回っていて、皆さん […]
昨日1月28日(火)から3月25日(火)までの57日間、令和7年第1回市会定例会が開催されます。 令和7年度の横浜市予算を決めるための局別審査、こども青少年・教育委員会、大都市行財政制度特別委員会にて、市民の皆さんに資する質疑を行なって参ります。 私にとって、議会活動の励みは、市民の皆さんから頂いた […]
昨日は、大都市行財政特別委員会、川口委員長、竹野内副委員長とともに、竹内譲 衆議院総務委員長、宮崎勝 参議院総務委員長に、特別市の法制化に関する要望書を手交しました。 手交後、意見交換の時間を設けていただき、県と市の二重行政や、市民ニーズについて、市議として現場で起こる事象や、市民からの声など、十分 […]
昨日は、横浜市会にて、日本被団協ノーベル平和賞受賞講演会が開催されました。日本原水爆被害者団体協議会事務局次長、横浜市原爆被災者の会会長の和田征子さんによる講演は、被爆者の実体験から、核兵器の被害の凄惨さを心に深く刻む記憶となりました。 被爆者の記憶を語り継ぐ方々も、年々減っています。一方、若い世代 […]
大都市行財政制度特別委員会にて、特別市の法制化に関する要望書を、村上誠一郎総務大臣へ提出しました。総務大臣室にて、川口委員長から要望書手交後、鈴木議長、川口委員長より、要望書に関する趣旨を大臣へ説明しました。 特別市が実現することで、市民サービス向上や市内経済活性化、近隣自治体との連携による持続可能 […]
『ウェルビーイング』という言葉が、横浜市や国、県の施策において目立った年となりました。私にとっては『ウェルビーイング』という言葉が重く、簡単に扱えず、その意味を問い続けた(問い続ける)1年でした。 『ウェルビーイング』というひと言で、完結してしまったように感じる、様々な施策に危機感みたいなものを抱い […]
横浜市女性議員の会にて、横浜YWCAを視察しました。 横浜YWCAは、1913年から横浜で働く若い女性のために、相談もできる食堂と居場所を開設し、以来、暴力を受けた女性支援事業や精神疾患を抱える女性の自立支援などを行なって来ました。令和6年4月に、「困難を抱える女性への支援に関する法律」が施行されま […]