- 2024年12月23日
伝統工芸を広く知ってもらい、継承につなげるために(2024.12.23)
会派視察2日目は、石川県伝統産業工芸館「いしかわ生活工芸ミュージアム」を視察しました。石川県には、輪島塗、山中漆器、九谷焼、加賀友禅など、古くから伝わる伝統的工芸品があり、国指定が10種、県指定が6種、希少伝統的工芸品が20種の計36種類の伝統的工芸品があります。 いしかわ生活工芸ミュージアムには、 […]
会派視察2日目は、石川県伝統産業工芸館「いしかわ生活工芸ミュージアム」を視察しました。石川県には、輪島塗、山中漆器、九谷焼、加賀友禅など、古くから伝わる伝統的工芸品があり、国指定が10種、県指定が6種、希少伝統的工芸品が20種の計36種類の伝統的工芸品があります。 いしかわ生活工芸ミュージアムには、 […]
会派視察1日目は、金沢市の「歩けるまちづくりの推進」に関する視察を行いました。金沢市は、戦禍にあっておらず、城下町の都市構造が現存しているため、道路空間が狭いという特徴があるまちです。つまり、近世の都市構造が残存しているため、徒歩を前提に「まち」が形成されています。歴史文化遺産を保存する観点から、自 […]
令和6年第4回市会定例会が閉会しました。 11月28日(木)から12月19日(木)まで、議案関連質疑や大都市行財政制度特別委員会副委員長として、また子ども青少年•教育委員会委員として、重責を果たすことができました。 これも一重に日々、青葉区や横浜市民の皆さんが、地域課題や市政をより良くしていくための […]
本日、横浜市会第4回定例会の議案関連質疑の質問に立ちます。 いじめ、消防救急、福祉のまちづくりなど、全ての質問において、市民の皆さんの命と心を守る視点を大切に準備を進めて来ました。全力で質疑に臨みます。午前11時頃からの登壇になります。 市会はインターネット中継でも傍聴頂けます。ぜひ傍聴下さい。横浜 […]
昨日11月29日(金)から第4回市会定例会が始まりました。12月19日(木)までの日程で行われる予定です。今年最後の定例会、気合を入れて、本会議、常任委員会、特別委員会に臨みます。 12月6日(金)の本会議では、議案関連質疑の質問に立つ予定です。鋭意、質問準備に取り組んでおります。市民の皆さんが来年 […]
子ども・青少年教育委員会視察3日目は、熊本大学病院小児在宅医療支援センター、熊本県医療的ケア児支援センターを視察しました。医療的ケア児は、日常生活および社会生活を営むために恒常的に医療的ケア(人工呼吸器による呼吸管理など)を受けることが不可欠な児童で、熊本県内には286名(令和3年度調査)います。医 […]
子ども青少年・教育委員会視察、2日目の午後は、『かたるベースくまもと』を視察しました。『かたるベースくまもと』は、児童養護施設等の退所者など若者の居場所 で、NPO法人ブリッジフォースマイルが熊本県・熊本市から受託された事業です。熊本城下町のマンションの一室に開設されており、仲間との交流や食事をとも […]
子ども青少年・教育委員会視察、2日目の午前は、鹿児島県における教育現場のデジタル化の取組みについて、視察を行いました。鹿児島県教育委員会では、小中高の12年間を見通した教育情報化を推進しており、県内公立学校であれば、小中高同じアカウントで、学習成果の保存や教育コンテンツの利用ができます。 また、鹿児 […]
子ども青少年・教育委員会視察の第1日目は、鹿児島市立城西中学校で導入されている『学年チーム担任制』を視察しました。『学年チーム担任制』とは、教師6人程度のチームで、2〜3クラスを担当するシステムです。 それにより、生徒を「多くの異なる視点で見守ること」により、変化をキャッチしやすいこと、「生徒が話し […]
昨日にて、市会第三回定例会が終了しました。決算特別委員会、最終日には、政策経営局の質問に臨みました。横浜市の若者活躍や、人権に関わる問題(DV、デートDV、ジェンダー問題)について質問をしました。その根底には、本市の未来を担う、次世代を大切に育みたい、また、次世代が互いの人権を尊重し、幸せに暮らせる […]