- 2024年11月11日
【青葉区の災害時地域医療の目覚ましい取組み!】(2024.11.11)
昨日は、青葉区役所にて、青葉区医師会・災害時地域医療検討委員会主催『青葉区災害時トリアージ講習会』が開催されました。私は横浜市災害支援ナースとして参加しました。医師、歯科医師、薬剤師、柔道整復師など、地域医療を担う多様な職種の皆さんとチームを組んで、トリアージ実地訓練を行いました。今年も地元青葉区の […]
昨日は、青葉区役所にて、青葉区医師会・災害時地域医療検討委員会主催『青葉区災害時トリアージ講習会』が開催されました。私は横浜市災害支援ナースとして参加しました。医師、歯科医師、薬剤師、柔道整復師など、地域医療を担う多様な職種の皆さんとチームを組んで、トリアージ実地訓練を行いました。今年も地元青葉区の […]
鈴木清友農園さんの『さつまいも掘り』では、地域の子ども達が沢山参加して、皆んなで泥んこになって、さつまいもを収穫しました。「こんなに大きいおいも掘れたよ!」「ミミズさんがいるよ!」など、自然と大地の恵みをいっぱい受けて、子ども達が地域の畑で素晴らしい経験や学びをしている姿に嬉しくなりました。 自分達 […]
鳥取県にある、緑工房さんの無農薬・純国産きくらげ。とても肉厚で、味・食感・香りが素晴らしく、これぞ『The きくらげ』と、私にとっては、日本一好きなきくらげです。青葉台東急スクエアにて、開催される「青葉よりみち名店」で出会ってから、きくらげがやって来るのが、毎回楽しみです。 鳥取県は、きくらげ生産が […]
プラーザホールにて、開催された『ろうがんず展2024』は、嬉し懐かしのプラモデルがいっぱい!宇宙戦艦ヤマトやガンダム、タミヤのプラモデル(車や飛行機、戦車)、フィギュアなど、多数展示されていました。 『ろうがんず』とは、俳優の石坂浩二さんが中心となり、結成したプラモデルクラブです。老眼世代にプラモデ […]
昨日は青葉区制30周年記念式典が青葉公会堂にて開催されました。待ちに待ったというか、「とうとうこの日が来たんだな」と感慨深く、式典に臨みました。市長や区長、来賓の方々のご挨拶には、「先人達への感謝」が述べられ、私もこれまで私を育てて下さった、青葉区の皆様へ感謝の気持ちが込み上げて来ました。 青葉区制 […]
昨日は、晴れやかな秋空の下、『青葉区民まつり2024』が盛大に開催されました! スタートの10時には、会場いっぱい、区民の皆さんの笑顔と活気で満ちあふれ、時間とともに来場者が増え、青葉のチカラが大結集の賑やかなお祭りになりました。ステージも、出店も、体験ブースも、区民の皆さんがキラキラと輝き、そこで […]
青葉台連合自治会の防災訓練に参加しました。 三角巾のさばきかた、使い方は、これまで看護学生の頃から地域の防災訓練で実施して来ましたが、時間が空くと、知識や技術が曖昧になっている事に気づきました。皆さんと一緒に、三角巾をさばいて、お互いに腕を固定するなど、実技を通じ、だいぶ記憶にインプットされたと思い […]
子ども・青少年教育委員会視察3日目は、熊本大学病院小児在宅医療支援センター、熊本県医療的ケア児支援センターを視察しました。医療的ケア児は、日常生活および社会生活を営むために恒常的に医療的ケア(人工呼吸器による呼吸管理など)を受けることが不可欠な児童で、熊本県内には286名(令和3年度調査)います。医 […]
子ども青少年・教育委員会視察、2日目の午後は、『かたるベースくまもと』を視察しました。『かたるベースくまもと』は、児童養護施設等の退所者など若者の居場所 で、NPO法人ブリッジフォースマイルが熊本県・熊本市から受託された事業です。熊本城下町のマンションの一室に開設されており、仲間との交流や食事をとも […]
子ども青少年・教育委員会視察、2日目の午前は、鹿児島県における教育現場のデジタル化の取組みについて、視察を行いました。鹿児島県教育委員会では、小中高の12年間を見通した教育情報化を推進しており、県内公立学校であれば、小中高同じアカウントで、学習成果の保存や教育コンテンツの利用ができます。 また、鹿児 […]