- 2022年6月9日
旧暦の端午の節句、鯉のぼりで梅雨を元気に乗り越える(2022.06.09)
5月5日のこどもの日、端午の節句が終わると、街から姿を消してしまう鯉のぼり。 旧暦の端午の節句では、6月中旬頃まで鯉のぼりを飾り、今もその習慣を踏襲している地域もあるそうです。鯉のぼりは、梅雨の時期に雨の中を泳ぐように見立てた縁起飾りとも言われており、かつては雨の多い時期に飾る習慣がありました。 […]
5月5日のこどもの日、端午の節句が終わると、街から姿を消してしまう鯉のぼり。 旧暦の端午の節句では、6月中旬頃まで鯉のぼりを飾り、今もその習慣を踏襲している地域もあるそうです。鯉のぼりは、梅雨の時期に雨の中を泳ぐように見立てた縁起飾りとも言われており、かつては雨の多い時期に飾る習慣がありました。 […]
昨日は、パシフィコ横浜において、「第32回アジア消防長協会(IFCAA)総会」、「第74回全国消防長会総会」の合同開会式が開催されました! 横浜市でのIFCAA 総会は初開催となり、私も消防局常任委員として参加させて頂きました! アジアの消防の叡智が結集した大規模な国際イベント、「横浜国際消防 […]
横浜音祭り2022では、会期中の週末を中心に、横浜市内の商業施設や公園などのオープンスペースで、様々な音楽ジャンルの生演奏が楽しめる、市民参加プログラム『街に広がる音プロジェクト』を開催します。 開催に伴い、昨日6月6日(月)から7月15日(金)まで、『街に広がる音プロジェクト』に、ご出演いただ […]
ブルーのポロシャツがチーム 宇宙かあさん の元気印!爽やかな休日の朝、横浜駅を行き交う皆さんに、マイクを通し、宇宙かあさん 水野もとこ の紹介、そしてチラシを笑顔いっぱいで配布。 「宇宙かあさんに、大賛成だよ!!」とニッコリとお声かけ下さった方がいて、思わず私もニッコリ。そして、宇宙かあさん に興 […]
昨日は青葉区で活動を続けてきた、横浜都筑太鼓の第33回公演が行われました。 今回の公演テーマは「轍-わだち」。先人達が歩んできた「轍」を辿りながら、新しい道を切り拓く、横浜都筑太鼓メンバー渾身の公演でした! 和太鼓の迫力ある演奏に、ダイナミックな「舞」とモダンなリズムが融合し、伝統文化と現代ア […]
2022年(令和4年)6月2日(木)号 のタウンニュース(青葉区版)に市政報告を出させて頂きました。 タウンニュースWEB市政報告【25】 2022年(令和4年)6月2日(木)号在宅療養を支える訪問看護過去の掲載記事一覧はこちら
6月2日は横浜開港記念日。163年前(1859年)に開港しました。 100戸ほどの半農半漁の横浜村で、1854年に日米和親条約が締結され、その4年後の日米修好通商条約の締結によって、開港場が置かれ、1859年7月1日(旧暦6月2日)に開港しました。わずか163年の間に、横浜は日本最大の基礎自治体 […]
毎年訪れる青葉区の荏子田太陽公園のバラの花園。今年はローズフェスティバルも久々に開催され、多くの方で賑わいました。 フェスティバルから数日たっての訪問でしたが、温かい日差しのもと、美しい可憐な薔薇と力強い芳香も感じる素敵な花園へタイムスリップした気持ちになりました! バラを育て、管理くださって […]
地元農産物で生活を豊かに! 地産地消とは、地域で生産されたものを、その地域で消費することを言います。地産地消により、農家と地域の皆さんとの交流が生まれ、安全安心な旬の地元農産物が食卓に並び、食育や環境への関心も高まります。農業分野は後継者や高齢化等の課題を抱えており、その声を議会でも届けて来ました […]
今日は江田けんじ衆議院議員のタウンミィーティングが開催されました! 安全保障や経済政策の話など、難しい分野でしたが、分かりやすく、大変勉強になるタウンミィーティングでした。参加者の皆様からのご質問も関心のある内容ばかりで、江田さんの回答も明快で、さらに学びが深まりました。 私も少しお時間を頂き、 […]