- 2022年3月6日
ウクライナのために、できること。(2022.03.06)
昨日は、ウクライナ難民の皆さんを支援するための募金活動を私の地元青葉台駅で行いました。 一昨日の国際局の局別審査での、国際平和への祈りを込めての登壇から、一夜明けて、ますますその思いは強くなりました。駅前を通る皆さんにお声かけするにも、私自身、今ウクライナで起きている事を思うと、声が震えて涙が出 […]
昨日は、ウクライナ難民の皆さんを支援するための募金活動を私の地元青葉台駅で行いました。 一昨日の国際局の局別審査での、国際平和への祈りを込めての登壇から、一夜明けて、ますますその思いは強くなりました。駅前を通る皆さんにお声かけするにも、私自身、今ウクライナで起きている事を思うと、声が震えて涙が出 […]
昨日は、予算特別委員会にて、国際局の審査に立ちました。ウクライナ国、そして、横浜市の姉妹都市であるオデッサ市民の皆様に、1日も早い平和な生活が取り戻されるよう、ウクライナ国旗の青と黄色の折り鶴を胸に、国際局の審査に臨みました。 横浜市には「横浜市国際平和の推進に関する条例」があり、国際交流、国際 […]
ここは、青葉区をちょっと外れた小高い丘の絶景スポット! 丘の上に立つと、空と宇宙を近くに感じ、まるで青い地球儀の上にいるような不思議な気持ちになります。 真っ青な空には、ぷかぷかと浮かぶ雲が、綿菓子のように、可愛いらしくちぎれ、手を伸ばして、ぱくっとしたくなるくらい、美味しそう!そして、温かい […]
皆さんのお住まいのお近くに「ともしびゾーン」はありますか? 「ともしびゾーン」は神奈川県独自の交通標識です。病院などの近くにおいて、「交通弱者に注意を!」喚起するために、1981年に設けられました。 1976年に長州神奈川県知事は県民に対して「ともしび運動」を提唱しました。「ともしび運動」は、障 […]
先日、2月24日、市会予算特別委員会・医療局、局別審査において、私が質問をした「人生会議」に関する記事が、昨日2月26日の神奈川新聞朝刊に掲載されていました。 「人生会議」とは、人生の最終段階をどう過ごしたいかを元気なうちから考え、希望する医療やケアについて、家族や大切な人と話し合う取組みです。 […]
横浜市では、新型コロナワクチン3回目接種予約を、市内郵便局(一部を除く)の職員の皆様が代行して下さっています。 パソコンやスマートフォン等をお持ちでないご高齢者の皆様にとっては、最も身近な郵便局に行けば、その場でワクチン接種予約ができるため、大変安心で便利なシステムです。 私の事務所の並びにあ […]
私が医療や看護、福祉、教育の分野の仕事を経験し、市議になってから、実現したいと志していた事柄に一歩前進! ①「市内看護専門学校へ目を向け、現場の声に耳を傾けて、必要とする支援を検討して頂きたい」という現場の声が、医療局へ伝わりました! 看護専門学校には県の支援がありますが、それだけでは運営が大変 […]
いよいよ今日から横浜市会では、局別の予算審議が始まります!令和4年度の横浜市各局の予算を審議する貴重な議会となります。 市議になり、初めて医療局の質問に立つことになりました。これまでの現場経験を活かし、また地域の実情を踏まえ、市民の皆様の命と健康を守る、医療局予算となるよう、質問に臨みます!! […]
昨日は横浜市会では、ピンクシャツデーに賛同する議員、職員がピンクのシャツや小物を身につけて、「いじめストップ」の思いをつなぎました。 私はピンクジャケット、ピンクシャツデー缶バッジ、ネームホルダーなど、ピンクを強く意識して、「いじめ撲滅」の意思を表示しました。 私も幼い頃は、兄弟のお下がりの服 […]
昨日は朝9時半〜12時半まで、横浜市災害支援ナースフォローアップ研修がオンラインで開催されました。 「Yナースとして地域をどう守るか」というテーマで、横浜市立大学附属病院の三浦友也看護師を講師に迎え、充実の3時間でした!三浦講師の熊本地震等での被災地支援の経験では、東日本大震災を経験した後も、避難 […]