- 2023年7月19日
市庁舎2階展示スペースは学びがいっぱい!(2023.07.19)
市庁舎低層部には、展示スペースがいくつかありますが、2階のこのコーナーは特に学びのある展示が開催されていることが、多く勉強になります。 横浜市の各区の特徴を活かした、まちの活動やイベント、暮らしなどが分かり、広大な横浜市を形作る各区の姿が見えて来ました。 青葉区美しが丘の『100段階段』プロジ […]
市庁舎低層部には、展示スペースがいくつかありますが、2階のこのコーナーは特に学びのある展示が開催されていることが、多く勉強になります。 横浜市の各区の特徴を活かした、まちの活動やイベント、暮らしなどが分かり、広大な横浜市を形作る各区の姿が見えて来ました。 青葉区美しが丘の『100段階段』プロジ […]
ようやっと、コロナ禍を乗り越えて、青葉区内各所で、夏祭りがスタートしました! どこの会場も、子ども達がいっぱいで、伝統行事を楽しむ姿を見ているだけで、目に涙があふれて来ます。 新型コロナウイルスの流行がにより、子ども達は学校に行けない時期や、沢山の貴重な経験をできる行事等も経験できなくなりまし […]
若草台第一公園での清掃活動は、小さなお子さんからご高齢者まで、和気藹々と楽しい会話をしながら、掃除は突き詰めての、地域の良さを実感できる素晴らしい活動です。 皆さんが、それぞれの持ち場をご自身で決め、その持ち場が終わると、公園内見渡し、ヘルプを必要とする地点へと移動して、共同作業が始まります。 […]
“くろうさぎ”には、邪気を払うなど、世の中がより良くなるなど、縁起の良い動物とされています。 仕事で毎日使用する車の運転席そばで、いつも見守ってくれているのは、可愛い“くろうさぎ”のお人形。左右の耳や眼のフォルムがイキイキとした躍動感を与えてくれて、元気になれる守護神みたいな存在です。 この人 […]
横浜市水道局では、1973年からアジアやアフリカなどの途上国の水問題解決に取り組み始めています。アフガニスタン国へ職員を派遣し、4都市の上水道建設工事の建設管理・監督の技術指導を実施したことから、国際貢献がスタートしました。今年2023年7月に国際貢献50年を迎えました。 横浜市の水道は、188 […]
酷暑の日々に、急に食べたくなるのが「丼もの」。「丼もの」の魅力は、ご飯にしみた、あの何とも言えないタレの味。特に天ぷらの衣にタレがしみて、ご飯とコラボした、天丼のこってり感は疲れを癒してくれます。 とりわけ夏野菜のナスやししとう、カボチャなどの天ぷらは、私にとっては、海老などの海鮮に匹敵する主役 […]
「ヨコハマ市民まち普請事業」は、平成17年(2005年)に始まった横浜市の事業です。 市民の皆さんの「地域の問題を解決したい、地域の魅力をもっと高めたい」という思いを実現するために、施設整備による地域まちづくりの提案を募集し、2段階の公開コンテストで選考を行う事業です。 今年の第一次 […]
昨日は、奈良地区センターにて、江田けんじ衆議院議員のタウンミィーティングが開催されました。 会場は満室となるほどで、江田さんの講演に聞き入る皆さん、講演後に熱心にご質問や感想を述べられる方々が多く、政治への関心の高まりを感じました。 私もお時間を頂戴し、市政についてお話しをさせて頂きました。お […]
昨日は私の母校桐蔭学園にて、桐蔭会(同窓会)の総会・代議員会、ホームカミングデーが開催されました。 私も運営スタッフとして、準備から開催まで、関わらせて頂き、昨日の本番はとても緊張し、無事に終了を迎えた時はホッとしました。 卒業生で、現在桐蔭学園統括本部校長・岡田直哉先生の「皆様、お帰りなさい […]
常任委員会の視察、消防局関連では、千歳市防災学習交流センター「そなえーる」を視察しました。 「そなえーる」は、災難を「学ぶ・体験する・備える」をキーワードに、様々な災害の疑似体験をしながら、防災に関する知識や、災害発生時の行動を学ぶことができる施設です。地震体験や煙避難体験など、災害現 […]