- 2022年9月18日
仲間の笑顔と優しさに支えられ(2022.09.18)
横浜市会議員として約3年半、日々ともに活動する仲間達の笑顔と優しさは、私の心の支えになっています。何でも相談できて、困った時は手を差しのべてくれる存在が身近にいることは、本当にありがたい事と感謝しています。 昨日は100名を超える神奈川県連所属の議員の皆さんと心をひとつにする機会がありました。多 […]
横浜市会議員として約3年半、日々ともに活動する仲間達の笑顔と優しさは、私の心の支えになっています。何でも相談できて、困った時は手を差しのべてくれる存在が身近にいることは、本当にありがたい事と感謝しています。 昨日は100名を超える神奈川県連所属の議員の皆さんと心をひとつにする機会がありました。多 […]
横浜市役所1階(展示スペースB)では、9月14日(水)から9月20日(火)まで、障がい者就労啓発パネル展『ともに働く』が開催されています。 市民の皆さんが、障がいのある方の働く現場ついて理解を深め、ともに働く社会を、身近なこととして捉えるきっかけとなるパネル展です。 実際に働いている場や 商品 […]
東急線花御朱印巡り2ヶ所目は、青葉区恩田町にある徳恩寺。小高い丘の上にあり、荘厳で風情豊かな境内は来る人の心を癒します。 境内にある水と緑豊かな庭園は、まるで古都を旅しているような気持ちになり、何度でも訪れたくなる場所です。 学業上達の御利益がある徳恩寺では、七五三の時期になると、多くの子ども […]
現在、青葉区内の公共施設では、青葉区民芸術祭茶道部会による、茶道パネル展が開催されています。 私も看護学校時代は3年間茶道部の活動に熱心に取り組んだこともあり、パネル展を楽しみに伺いました。 茶道パネル展は、コロナ禍でも、茶道について理解を深める場になればという思いが込められ企画されたものです […]
あこがれの『恋豆』に出会うことが出来ました。青葉区大場町産の地元育ちの枝豆です。ビビッドなピンク基調のパッケージのデザインにも、『恋豆』への恋心が揺さぶられます。 生産者の方から美味しいゆで方を教わり、お鍋の中の『恋豆』と見つめ合いながら、究極のゆで加減で取り出します。 ホカホカの湯気からは、 […]
横浜市における近代下水道の導入は、横浜の外国人居留地にて、英国人技師のブラントンにより進められ、明治2年(1869年)に着手、明治4年(1871年)に完成しました。 その近代下水道が導入されて150年が経過した現在、横浜市における下水道普及率はほぼ100%に達しました。また60年間続けてきた下水 […]
『おかって』という言葉を聞くと、幼い頃、小さなちゃぶ台を家族で囲んでご飯を食べたこと、そのちゃぶ台に並んだ大皿料理を枚かけをして作る若かりし頃の母の姿が思い浮かびます。『おかって』はみんなが集う、あったかくて、美味しい場所。 青葉区すすき野団地の一部屋に、ぬくもりいっぱいの『団地のおかって』があ […]
青葉区には233公園があり、市内で最も多い数になっています。それぞれの公園では、地域の公園愛護会や自治会町内会、学校PTAやボランティアの皆さんの参加による清掃活動等が随時行われ、美化が保たれています。 ゴミや落ち葉拾い、掃き掃除だけでなく、雑草等の草刈りや側溝の堆積物の除去、花壇を花いっぱいに […]
青葉区には、「わがふるさと」と実感できる風景が各所にあります。その最たるは美しい自然と農が一体化している姿です。私の心と身体を育んでくれた、豊かな自然と農のみどりは、時代とともに減少していると肌身で感じています。 一方、地域の皆さんのご尽力により、美しい自然や農が守り継がれ、ふるさとの原風景が残 […]
横浜市役所1階 にて、『横浜市国際平和パネル展 ~姉妹都市オデーサに思いを~』が開催されています。 ウクライナ(姉妹都市オデーサ市)のロシア侵略以前の街の様子や侵略後の緊張下にある街の様子を紹介するパネル展、ピースメッセンジャー都市である横浜市の国際協力等を通じた国際平和の実現に向けた取組につい […]