- 2023年12月6日
青葉区が誇る芸術を身近に感じて!(2023.12.06)
青葉区民芸術祭の後期が本日から12月11日(月)までの日程で始まります。 前期(11月29日〜12月4日)では、華道・美術工芸(彫刻や陶芸など)・写真・茶道の展示や茶席を楽しむことが出来ました。 会場となっているアートフォーラムあざみ野の展示室は、壁一面が白く、まるで美術館に来たような雰囲気で […]
青葉区民芸術祭の後期が本日から12月11日(月)までの日程で始まります。 前期(11月29日〜12月4日)では、華道・美術工芸(彫刻や陶芸など)・写真・茶道の展示や茶席を楽しむことが出来ました。 会場となっているアートフォーラムあざみ野の展示室は、壁一面が白く、まるで美術館に来たような雰囲気で […]
青葉区民芸術祭2023にて、初めて中国茶の茶席を体験しました。 中国茶の茶器や茶葉、お菓子、入れ方など、全てが目新しくて、ワクワクした気持ちで、先生の解説やお点前を楽しむことができました。 まず始めに、中国茶では茶器を熱湯で温めます。そして、茶葉によって抽出の方法が異なります。今回は、『鉄観音 […]
しらとり台自治会のおもちつきは、薪で炊いたコシのある甘い、炊き立てのもち米がマジックのようなマシーンで、一口サイズのまぁ〜るいおもちに大変身! セイロを開けた途端に甘味と旨味が薫る湯気の中の先には、蒸し布巾に包まれたツヤツヤのもち米が姿を見せます。セイロ一つ一つの蓋を開けて、炊き加減を入念にチェ […]
12月に入り、街はすっかりクリスマスモード。キラキラと輝き、可愛い装飾でいっぱいのクリスマスツリー、夜の街に賑わいをつくるネオンは、冬の寒さを忘れてしまうほど、温かに感じます。 一方、クリスマスの時期を楽しむこともできず、空腹や寒さ、孤独な状況で、悲しみに暮れる子ども達がいます。 昨晩は、NP […]
大きな綿あめのような、ポップでキュートな『ざる菊』のモコモコ絨毯! 今年は昨年の2倍近くのエリアに広がり、見る人の心を弾ませ、元気づけてくれます。 黄色に始まり、赤色に続き、白色と咲き、絨毯の色の変化も楽しめる『ざる菊』畑。2年ものは背丈が高く、今年新たに植えられたものは、やや小柄ながら花色は […]
昨日、11月30日から12月20日までの21日間の会期で、市会第4回定例会が行われます。 今年4月の再選から、あっという間の半年でしたが、あっという間と思えるほど、毎日が市民・区民の皆さまと共に、様々な課題に向き合い、解決に取り組んだ日々だったと思います。 現在進行中の課題も抱えていますので、 […]
初めて乗った白バイは、排気量1300ccと、私の軽自動車よりも馬力があって、そして、その重量も300kgを超えるとのことです。 憧れの白バイに乗って、白バイを実際に走行している警察官の方に、免許の取り方や日頃の白バイでのご活躍を聞いて、「警察官って、凄いな!カッコいいな!」と思いました。 青葉 […]
今回の江田けんじ衆議院議員のタウンミーティングは、青葉台1丁目にあるスプラス青葉台にて開催されました。 私が青葉台1丁目で暮らし始めたのが、今から40年ほど前のことです。スプラス青葉台は、子どもの頃から慣れ親しんだ青葉台郵便局です。高校入試や大学入試の願書を出しに行った記憶もよみがえります。 […]
桂台学童保育ちびっこの家は、地域の皆さんに愛されている、子ども達の放課後の生活の場です。 学童保育は子ども達にとって、家庭の延長であり、指導員の皆さんが、家庭的な雰囲気の中で、子ども達の成長を支え、見守っています。保護者の皆さんも積極的に運営に関わり、子ども達の保育環境をより良くしています。 […]
青葉区の秋の風物詩として定着した『青葉区民マラソン大会』は、今年で10回目を迎えました! 1000人のランナーを支えるのは、地域のボランティアの皆さん、行政の皆さん。前日にコース付近を通ると、沢山の地点で事前の打ち合わせをしている様子が見られ、マラソン大会開催の大変さも伝わって来ました。 昨日 […]