- 2024年4月8日
オール青葉区少年野球で、青葉区制30周年を盛り上げる!(2024.04.08)
昨日は、青葉区少年野球大会、第59回大会開会式・区制30周年記念運動会が盛大に開催されました!恒例の少年野球チームの入場行進は、どのチームも凛々しくで、溌剌としていて、見ているだけで、背筋が伸びる思いがしました。 その後は、青葉区制30周年記念運動会!子ども達、保護者、指導者の方々がワンチームになっ […]
昨日は、青葉区少年野球大会、第59回大会開会式・区制30周年記念運動会が盛大に開催されました!恒例の少年野球チームの入場行進は、どのチームも凛々しくで、溌剌としていて、見ているだけで、背筋が伸びる思いがしました。 その後は、青葉区制30周年記念運動会!子ども達、保護者、指導者の方々がワンチームになっ […]
2024年(令和6年)4月4日(木)号 のタウンニュース(青葉区版)に市政報告を出させて頂きました。 タウンニュースWEB市政報告4号 2024年(令和5年)4月4日(木)横浜市の水道水の安全性について 過去の掲載記事一覧はこちら
毎年恒例の青葉区社会福祉協議会による、お花見会が青葉台2丁目公園にて、満開の桜の下、盛大に開催されました! 横浜市の無形文化財に認定されている、下恩田囃子保存会による、郷土芸能、祭囃子が披露され、伝統文化の素晴らしさを、会場の皆さんと共有する場となりました。その後は、皆さんで輪になって、青葉音頭と炭 […]
桜の花が咲き始め、青葉区にも「春が来た!」と実感するようになりました。青葉区の春は、菜の花やレンゲソウ、オオイヌノフグリ、シロツメクサ、カラスノエンドウなど、咲き誇るその景観に心癒されます。 地域のお祭りやイベントでも、花苗が販売されることも多く、私も毎年育てるのを楽しみにしています。昨年10月末に […]
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。「世界自閉症啓発デー」とは、世界各国で自閉症をはじめとする発達障害への理解を深めることを目的に、2007年12月に国連が制定しました。日本では、4月2日から8日までの7日間を「発達障害啓発週間」と定めています。 横浜市でも、自閉症を含む発達障害に関する普及啓発を […]
まるで夏が来たような、この週末、恩田駅近くの奈良川沿いでは、『奈良川桜フェスティバル』が開催されました。白く可憐な桜の下で、子ども達がいっぱい参加して、お囃子や太鼓の演奏が披露され、伝統文化が次世代に継承される喜びを感じました。 太鼓集団『鼓粋』の皆さんが、太鼓とふれあう時間を作って下さり、私も生ま […]
輪島市門前町のハイデワイナリー。元旦の能登半島地震にて、ぶどう畑も醸造所も壊滅的な被害を受けてしまいました。ハイデワイナリーの経営者の高作さんは、横浜市出身。2012年に移住し、畑の開墾から始めました。 地震により、甚大な被害を受けてしまいましたが、何とか残ることのできたワインがあります。ラベルなど […]
青葉区鉄町(くろがねちょう)は、桐蔭生だった私にとって、青春の思い出がいっぱい詰まった場所です。当時感じた、四季折々の自然美や薫りを今でも思い出します. そして、桐蔭横浜大学の保健室での勤務後、この黄昏時の美しい風景を見ながら、青葉台まで帰るのも、心癒される時間でした。 春のくろがねの原風景は、青葉 […]
令和6年第1回市会定例会が終了しました。最終日には、討論に立ちました。様々な施策を進めていく上では、市民の皆様の声をもっと聞いて、市民目線で進めていくべき点があり、一言を付させて頂きました。 ・子ども目線での子ども施策の立案推進(いじめ対応など)・特別支援学校の看護ケアの向上・身寄りのないおひとり様 […]
昨日、3月27日『ペロブスカイト太陽電池フォーラム』が桐蔭学園にて開催されました。2023年2月9日に学校法人桐蔭学園と横浜市で、ペロブスカイト太陽電池を活用した、脱炭素社会の実現へ向けて、連携協定を締結後、初のフォーラムの開催となりました。 会場となった、桐蔭学園アカデミウムには、企業、行政、地域 […]